皆さん、こんにちは。
専務取締役の古家です。
私はある異業種同好会に所属していて、その定例会の中で色々なテーマで討論をするのですが、今回の討論内容は「経営者の覚悟とは?」というものでした。
なかなか重たいテーマなのですが、「我々経営者は社員とその家族の命運を握っているのだということを忘れてはならない」という意見に始まり、
そもそも覚悟とは何なのか?という話に移り、下記A~Cの状況からそれは「困難を受け入れてその中でも希望を持ち思いを実現すること」であると導きました。
A「朝7時に起きないといけないのに眠たいので9時まで寝る」
⇒遅刻して怒られてもよいので遅刻した分なんとかするしかないか。
B「PTA会長を引き受ける」
⇒私に出来るかわからない。色々と面倒臭いことが多いかもしれない。なぜ自分だけこんな役回りをしなくはいけないのだ?、、でもこれを通して自分自身が成長できるならやってみるか。
C「結婚する」
⇒この配偶者と一生供に暮らすんだ!人生は山あり谷あり落ち込む時もあると思うけど、二人で困難を乗り越えて楽しい家庭を築こう!
上記のような決断の影響は、AとBに関しては自分だけ、Cにおいてもせいぜい自分とその家族だけですが、経営者の決断となると当然ながら社員とその家族にまで影響が及ぶわけです。
そう思うと軽々しく決断なんて出来ません。熟考してしっかりとした準備も必要でしょう。
ただ想定が出来て、準備や対策が可能なことばかりが起こるわけではありません。
なので経営者により求められるのは、
「重大な局面が起こった時にでも何が何でも社員を会社を守り抜くという強い気持ち」ということであり、それが経営者の覚悟なのではないか?と満場一致で討論が終了しました。
おはようございます☀古家です。
毎朝、当社のシャッターを開ける事から仕事が始まります。本日もいつも通りシャッターを開け、倉庫内を見回りました👀
弊社の1Fには3台のカウンターリフトがありふと見ると、朝日を浴びる姿がととても凛々しく思えました👍
今日も1日、倉庫内を元気よく走り回ってくれるでしょう😊
こんにちは。
現場担当の堀川です。約1年ぶりの書きこみになります。(^-^)
今日はタイトルにもあるように、
皆さんにひと足早く開花した桜🌸を
お見せしたいと思います。
ソメイヨシノと違って啓翁桜という品種みたいで、
弊社に1本だけある小さな木なんですが...
毎年、他所よりも早くに社員に
その綺麗な花を見せてくれます。(*^^*)
昨今はコロナ禍ともあって、花見等にも中々行きづらい時ですが、
少しでも皆さんの癒しになればいいなと思います。(*^-^)
以上、現場担当の堀川でした。

こんにちは。
暖かくなってきました。自粛ムードもあって何かと外の空気を感じたい私は自転車を購入しようと入荷待ちになっていた人気自転車の入荷連絡を受けたのですが、欲しいのにも関わらず高額なために購入を躊躇っていたら、またまた売切れになってしまって、しょんぼりしている専務取締役の古家です。
何かとコロナ禍で弱気になってしまい決断力が鈍っているのかもしれませんが、こんな時こそ覚悟を決めて物事にあたらないといけませんね。
さて、こちらは躊躇っている場合ではないBCP(事業持続化計画書)のお話です。当社では今期よりBCPの作成に取り組み始めました。
もし、大きな地震が起こったら?
もし、未知のウイルスが蔓延したら?
というような具合に何か緊急事態が起こっても事業が継続して行えるために準備や環境を整えています。
というわけで、
■現時点での当社BCPの進捗状況のご報告です。
【お客様の在庫管理情報データを下記の環境下で厳重に管理】
設置場所:
火災、落雷、津波、地震、その他災害及び障害を
避けた立地のデータセンター専用建物を利用。
敷地内への不法侵入、破壊行為などの人為的災害については、
柵、フェンス、監視カメラなど
複数の手段によって侵入防止と監視を実施。
建物・電源・空調:
電源・空調・防災・防犯など設備類は 24 時間 365日集中監視。
超高感度煙探知機や窒素ガス消火設備の設置。
生体認証装置など多階層のセキュリティポイント電源は
2 回線以上から引き込み。
停電時でも継続して稼働できるよう
自家発電設備及び UPS を冗長構成。
機器設置室:
独立した無窓の部屋であり、外部からの容易な侵入不可。
構成する機器は障害や事故災害時に備え
迅速に事業継続ができるよう必要な予備、冗長化構成を整備。
(RAID6相当)
【在庫管理方法をExcelにて運用可能】
万が一上記の在庫管理場所に問題が起きても、当社独自にExcelで作成した在庫管理ソフトを使用して緊急事態を凌げるようにしております。
緊急事態はもちろんのこと、平常時においても使用できる倉庫業のプロの視点から作成した在庫管理ソフトです。
↓その在庫管理ソフトのURLです。ご興味あればご覧ください。
https://katsuragi-log.jp/dl/kaniban.zip
今回はここまでです。また新たな環境が整備出来たらご報告いたします。では、また!