学び、知識が増えれば見方も変わる

どうも、事務員の下中です

 

いや~、、、寒い。

一気に気温変わりすぎじゃないですか?

体調管理に気をつけようがないくらい急激に変化してますけども、皆さんどうぞお気を付けてください。

 

最近のブログにも上がっておりますが、弊社の保税蔵置場の許可がおりました。

日々の業務を行いながら知識を増やしていこうと心掛けてはいますが、やはり専門的な知識というのは覚えることが膨大だなと改めて感じております。

 

私事ですが20代の頃に1年ほど、関西国際空港敷地内にある某運送会社にて仕分け等の派遣業務に就いていたことがあります。

保税に関しての知識なんて全く無かったですし、派遣社員ということもあり本当に簡易的な情報しか入ってこず、会社の敷地内に入るために2,3個セキュリティを通ったり、サインするものも多くて、「いくら空港って言っても、会社の建物に入るだけでここまで大がかりな、、、」と思っていました。

 

保税業務に直接的に関わることになり、勉強し、知識が少しずつ増えていくたびに、

「そりゃあこれだけセキュリティも厳重になるわ」と理解し、当時を振り返ったりもします。

背負っているものの質が違うと言いますか何と言いますか、普段お取り扱いさせていただいている商品と比べるのは失礼かもしれませんが、やはり特殊ですよね。

自分の中でも少しずつ感覚が変化しているんだなと実感しております。

 

経験も少なく、1つ1つ確認しながら作業しないとすぐにぼろが出てしまいそうで不安なところはありますが、今後も基礎を固めて理解し、自分の中に落とし込んでいこうと思います。

 

2024年も残すところあとわずかですね。

まだまだ油断せずに今年の仕事をしっかりとやり遂げ、新たな年を迎えたいと思います!

BCP更新認定!

こんにちは。

 

すっかり寒くなりました。寒くなると手が冷たくなりそれを嫌って、貼るタイプのカイロではなく貼れないタイプのカイロ(こちらのほうが何故かあまり見かけなくなりました)を常に握りしめている代表取締役の古家です。

 

ご報告です。

 

事業継続力強化計画(BCP)の当社計画が更新認定されました!

3年毎の更新ということで前回令和3年に認定された後、より事業継続力を高める取組みを毎年全員で行ってそれが実を結びました!

 

当社BCPは、主に震度6以上の地震、未知なるウィルス、PCウィルスが発生した時の想定で構成されていて、人、物、金、情報をいかにして守り有事に備えるかがポイントになっています。

今年夏あたり、関西に大きな被害をもたらした2018年台風21号のような台風が接近する予報が流れ緊張が走りました。結果直撃は避けられ大阪は軽微な被害で済んだようです。しかしながらこの先21号のような台風は、昨今の異常なくらいの暑さを思うと、いつ発生してもおかしくはないのだと思います。

少しずつこのような危機感が浸透し始めているのか、実際に当社へBCP目的の問い合わせが増え、貨物を当社倉庫へ移管され始めたお客様もいらっしゃいます。

 

BCP対策として当社倉庫の利用はいかがでしょうか?

BCPという有事への備えも勿論のこと、当社立地は海から遠く海抜も高いという自然のアドバンテージがあります。お客様の物流において安全・安心をご提供できる自信があります!

 

有事なんて起こらないのに越したことはございませんが、喉元過ぎれても熱さを忘れることの無いよう、準備を怠ることなく進んで参りたいと思います。そういえば私が冬に常に握りしめているこの貼れないカイロ、、、あまり見かけないけど立派な備えになるなあww

初荷

こんにちは

現場担当の古家須美です。

 

今年の長い夏がやっと終わったと思ったら、秋か冬かわからない気候ですね、私のタンスには

半袖と長袖がまだ混在しております。

 

さて、先月のブログでお知らせしましたが、弊社は保税蔵置場の認可をいただき、11月12日に

初荷が入りました。

S__104636436_0.jpg

以前は他社様名義の保税蔵置場だったので、弊社名義としての初作業、社員一同ドキドキでしたが、

無事関西空港に搬入することが出来ました。

S__104636438_0.jpgS__104636439.jpg

今までご愛顧いただいている荷主様のお荷物を、大事に間違いなく出荷できるように、より一層の

努力をしたいと改めて感じております。

 

為せば成る 何事も!

私もそこそこ年をとっておりますが、「もう歳だからできない」とか、又若い人達が「まだ若いから知らない、出来ない」とか自分の都合のいい言い訳をせず、日々進まなければと思いを新たにしています。

 

弊社の保税蔵置場を今後共どうぞ宜しくお願い致します。